こんにちはー!
まだまだ詐欺が横行していますね。
どんどん新しい手法の架空請求などが
出てきていますが、今回取り上げる
「アマゾンジャパン相談係」のメールは
かなり古典的なやり方な気がします。
ですが、心配な方やもう既に
電話してしまったって方もいると思います。
そんな場合の対処法などをこちらで紹介します。
[ad#ads]
アマゾンを装った詐欺メールってどんなの?
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”猫1.jpg” name=””] どんなメール内容が詐欺なのかな? [/speech_bubble]
ツイッターなどでシェアされている
画像があったのでいくつか
貼っておきますね~
今日、架空請求メール来たw
アマゾンからショートメールでw
皆も気を付けよう!!おいちゃんと約束だよ!!(キリッ pic.twitter.com/bzEeiN2YdD— 善ノ介 (@shijyou11) 2017年11月9日
アマゾンジャパン相談係からですね。
「03-6700-0462」という電話番号を
調べてみても架空請求などの検索結果が
出てきます。
Amazonを称するところからショートメールきたけど架空請求やろ。慌てて電話してしまう人もいそうや。 pic.twitter.com/RGxNJJKnHC
— はくまい (@hakumaisaaaan) 2017年11月8日
アマゾンマーケティングサービス
というパターンもありますね。
「03-6384-4960」これまた
検索してみると詐欺ですね。
『拡散希望』
久しぶりに架空請求の詐欺メールが来たぞ‼️
amazonサポートセンターって書いてあるけどウソだから電話したらダメです‼️ pic.twitter.com/IuSmoDwHeZ
— *hiroko* (@2NEQJK0v5INVb3G) 2017年11月10日
今度はamazonサポートセンターですか。
他にも以下のようなパターンなどがあります。
- アマゾンカスタマーセンター
- アマゾン(株)受付センター
- アマゾンジャパン(株)窓口
たくさんありますね。
これ以外にもアマゾンを騙ったものは
もちろんありますし、
ヤフーなどを騙ったものもあります。
[ad#ads]
無視してて大丈夫?
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”猫1.jpg” name=””] ちょっと恐いけど、、
無視して大丈夫なのかな? [/speech_bubble]
結論から言うと今回のように
アマゾンジャパン相談係などを騙った
詐欺メールは無視して問題ありません。
amazonの公式でも注意喚起されていますが、
アマゾンではこのような請求や連絡は
しないとの事です。
そして心配な場合は、
amazonのカスタマーサービスに
ご連絡ください。とあります。
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R2″ icon=”犬1.jpg” name=””] そもそもSMSでってのが
怪しいしね・・・[/speech_bubble]
電話してしまった場合の対処法は?
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”猫1.jpg” name=””] アマゾンジャパン相談係を
騙った詐欺メールは無視して
良いってわかったけど、
もう電話してしまった場合は
どうしたらいいの? [/speech_bubble]
電話してしまった場合でもIDやパスワード
などの情報を話していない場合は
無視で問題ありません。
IDやパスワードを言ってしまった場合は
早急にamazonのカスタマーサービスに
相談したりパスワードを変更した方が良いです。
それでも不安という方は、
消費生活センターや消費生活相談窓口に
相談してみる事をオススメします。
どこに電話すれば良いかわからないって方は
「188」番に電話してみて下さい。
この「188」番というのは
消費者ホットラインといってお近くの
消費生活センターや消費生活相談窓口を
ご案内してくれます。
まとめ
◆ アマゾンジャパン相談係などアマゾンを騙った詐欺メールが横行している!
◆ 基本的に無視で構わないが、不安な場合はアマゾンカスタマーサービスへ!
◆ 万が一電話してしまった場合の一番の対処法は消費生活センターや消費生活相談窓口に相談する事!
このような詐欺はなくなりませんね(汗)
これからも新しい手口が出てくる可能性は
残念ながら十分にあり得ます。
その都度、焦って詐欺メールなどに
引っかかる前に一呼吸置いて冷静に
調べてみる事をおすすめします。
最後までお読み頂き
ありがとうございました。
[ad#ads]
[ad#kanren]