喪中のあけおめメールやLINE(ライン)はNG?返信例もチェック!

 

こんにちは。

 

師走も半分近くが過ぎ

最近かなり寒くて動くのが億劫になります。

 

そして年末という事で連日何かしら用事が

ある今日この頃。

 

そうこうしていたらすぐに新年を迎えそうです。

 

さて、話は変わりますが筆者は

実は今回「喪中」なのです。

 

そこで年賀状は普段から出していないので

問題ないのですが、「あけおめメール」

「あけおめLINE(ライン)」をどうしようか悩んでいます。

 

わざわざ自分からメールやLINE(ライン)を

送る事はしませんが、どうしても来る場合

があると思うので今のうちに調べておこうと思います。

 

ついでなので「あけおめ」メールや

LINE(ライン)を送ること自体NGなのか?や

返信する際の例になるような文章も

調べてみたので参考にして下さい。

 

LINE(ライン)

 

[ad#ads]

 

喪中について

まず「喪中」の意味について

改めて調べてみました。

 

エンパークというサイトの文面が

わかりやすかったので引用します。

 

喪中とは、近親者が亡くなった時、その死を悲しんで一定の期間、喪に服すことをいいます。

親族を亡くした遺族が身を置く、禁忌状態ともいえます。死後1年を指す場合が多く、禁忌事項の内容、宗派と死者との関係によって、喪に服す期間はさまざまです。

死は穢れである考え方に基づき、一時的に社会的な慶事から外れるという意味合いもあります。

引用元:https://en-park.net/words/5777

 

このような意味合いです。

 

簡単に説明すると、

近親者が亡くなって1年以内

お祝い事は避けるという事になりますね。

 

あけおめメールやLINE(ライン)はNG?

そこで喪中の際の「あけおめ」

メール or LINE(ライン)について調べて

みるとやはりNGという事でした。

 

 

ですが、お世話になっている方には連絡は

したいものです。

 

そういう時は「おめでとう」という

ニュアンスの言葉を避けると良いでしょう。

具体的な文例は後ほどお伝えします。

 

[ad#ads]

 

返信方法や文面の例は?

「あけおめ」LINE(ライン)やメールって

気軽に送れるものなので、「喪中」の

お知らせをしていない人から急に

届く事もあるでしょう。

 

そういう時の返信方法については、

わざわざ「喪中」という事をお知らせすると

相手に気を使わせてしまうので、

上で示したように「おめでとう」という

ニュアンスの言葉を避けて返信しましょう。

 

具体的な文章の例

以上の事を踏まえて「喪中」の際の

LINE(ライン)やメールの文例

考えてみましたので紹介致します。

 

シンプルなのが、

「今年もどうぞ宜しくお願い致します。」

 

もう少し丁寧にすると

「昨年はお世話になりました。
今年もどうぞ宜しくお願い致します。」

 

といったところですね。

 

これらの文例を送る相手によって

もう少しラフにしたり等すると良いでしょう。

 

注意点は「めでたい」のニュアンスを

入れない事です。

 

「謹賀新年」「年賀」なども実は

「めでたい」意味が含まれているので

注意が必要です。

 

あともちろんですが、「めでたい」という

意味が含まれるスタンプもNGですよ。

 

 

まとめ

◆ 喪中とは近親者が亡くなって1年間は祝い事を控えるという習慣。

 

◆ 喪中のあけおめメールやLINE(ライン)はマナー的にはNG

 

「めでたい」ニュアンスの表現を使わなければOK。

 

◆ 「今年もどうぞ宜しくお願い致します。」という感じが無難。

 

いかがでしたか?

今回「喪中」という事で筆者と同様に
お悩みの方の手助けになれば幸いです。

 

最後までお読み頂き
ありがとうございました。

 

[ad#ads]

 

[ad#kanren]

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!