![jpkanon.comにはプロモーションが含まれます](https://jpkanon.com/wp-content/uploads/2023/09/PR-300x17.png)
校閲とはどんな仕事内容?なるには資格が必要なのかチェック!
今週の水曜日 (2016年10月05日) から石原さとみさんや菅田将暉さんらがキャストをつとめる「地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子」がはじまりますね〜
普段聞き慣れない 「校閲」 とはどんな仕事内容なのかなど気になりますよね、そこで調べてみましたのでご覧下さい (^O^)
スポンサーリンク
〜校閲とはどんな仕事内容?〜
まずは校閲を辞書で調べてみました。
こうえつ【校閲】
( 名 ) スル
印刷物や原稿を読み,内容の誤りを正し,不足な点を補ったりすること。 「原稿を-する」 「 -を受ける」引用元:コトバンク/校閲
校閲自体の意味はこのようになっているようです。
次に仕事内容ですが、簡単に説明すると「原稿を読んで間違いや疑問点を洗い出し指摘する」作業です!
具体的には原稿の誤字脱字はもちろん、 表現がおかしい部分 の訂正もします。
それに加えて客観的にみて 意図が不明 な部分などの 疑問点 を著者に問いかけるというような事もします。
仕事内容としては確かに地味で、尚且つ1文字1文字しっかりと確実に見なければいけないのでかなり 根気と集中力 を要します!
そしてもちろん日本語や出版的な知識が必要です。
決して楽な仕事とは言えないでしょう。ですがその分やりがいはあると考えられます。
スポンサーリンク
〜校閲者になるには資格は必要なのか?〜
結論から申し上げますと、校閲の仕事に就く際に必要な資格は 特にありません!
ですが前項でも述べましたが、日本語や出版的な知識がかなり必要なので、それなりに資格があった方が就職試験や仕事へのとっつきやすさはあがると思います。
そこで、 取っておくと良い資格 を筆者個人的史観でピックアップしたいと思います!
- 校正技能検定
- 校正士
- 日本漢字能力検定
- 実用英語技能検定
- 文章読解・作成能力検定 など
このようなものが実業務に役立つのではないかと思います。
校閲の仕事には 校正的な部分も含まれる ため上2点が役立ちます
その次の2点は純粋な 語彙 (ボキャブラリー) の増加 により調べる作業時間が減ります
最後の1点は 文章の異常を感じ取り 、修正・訂正する時に役立ちます
他にも役立つ資格はあると思いますが、一番は実際に仕事の経験を積む事が大事です。
それによってスピードや正確性はもちろん、 感覚的な部分 が研ぎ澄まされます!
〜まとめ〜
校閲は原稿のおかしな点や疑問点を洗い出すお仕事!
決して楽な仕事ではない!
なるには資格が必要という事はない!
いかがでしたか?校閲ガールや校閲ボーイになりたいと思われた方は頑張ってみるのもいいかもしれませんね。 縁の下の力持ち としてやりがいはかなりあると思います (*^^*)♪
スポンサーリンク