
●ダーツ01(ゼロワン)のルールは?アレンジとは何かが気になる!
今回はダーツの主なゲームの一つ、01(ゼロワンやオーワンと呼ばれる)について書きたいと思います。
この01ゲームはシンプルなルールゆえに奥が深く何度やっても楽しめると筆者は個人的に思っております。
スポンサーリンク
~01のルールは?~
簡単に申し上げますと、自分の持ち点を「0」ぴったりに先にした方が勝ちというものです。
持ち点は301、501、701、901、1101、1501とありますが、主に使用されているのは501と701です。
初めての方は301から始めてみるのをおススメします (^^♪
[ゲームの流れ]
まずコークと呼ばれる方式で先攻後攻を決めます。
※コークとはじゃんけんやコイントスで投げる順番を決め、プレイヤーは1本ずつダーツを投げます。弾かれて地面に落下してしまった場合は再度投げなおします。
そして、ブルの真ん中(センタービットと呼ばれる)に近い方が先攻となります。
基本的に刺さったダーツは抜かずに続けて投げますが、先に投げたダーツがセンタービットに刺さった場合のみ抜きます。
センタービットからの距離が双方同じ場合は投げる順番を入れ替えてそのままダーツは抜かずに投げます。(このことをアゲインと呼ぶ場合が多い)
先攻がダーツを3本投げ刺さった点数分持ち点が減っていきます、後攻も同様に点数を減らしていきます。
これらを交互に繰り返し最終的に点数を0にした時点で勝敗が決まります、ですので先攻がかなり有利となります。
因みに0を越えて減らしてしまった場合はバースト(バスト)となり1つ前のラウンドの数値となってしまいます。そしてそのラウンドも1本しか投げていなかったとしても終了となります。
例:残りスコア7にも関わらず8にダーツが刺さった
この最終的に「0」にする事を上がりと言いますが、「ハードダーツ」の場合この上がりがダブルもしくはインブルでなければなりません。
それに加え「ソフトダーツ」ではブルは全て50点ですが、「ハードダーツ」だとアウターブルが25点、インナーブルが50点となっています。
※ソフトダーツでも設定で変える事は可能
スポンサーリンク
~アレンジって何?~
アレンジとは上がりをしやすくする為に現在残っている数字を好きな数字やきれいな数字に調整する事です。
例1:[残り65] 15に入れて残りを50(ブル)に調整
例2:[残り73] ブルに入れると23残ってしまう為、19に入れて残りを54(18のトリプル)に調整 など、紹介しつくせないと言うか、ほぼ無限にあります。これらを考えるのがゼロワンの醍醐味だと筆者は思っています。
アレンジについてはまた別記事でも詳しく書いてますのでよかったら見てみてください。
~まとめ~
ゼロワンは最初はとにかく点数を減らし、終盤ある程度慣れてきた人は上がり目をアレンジしましょう。
コークを制するものがゼロワンを制す!(可能性が高い)
Let's Enjoy Darts
スポンサーリンク